2022年8月1日月曜日
8月夏季休業のお知らせ
2022年5月20日金曜日
森を開拓しています。
奈良のお店を閉めて富山に引越ししたのは故郷があるのが主な理由です。でも、わざわざ地元でもない田舎を選んだのは、自分たちの土地に根を張りじっくり思いっきり庭づくりをしたいという想いがあったからです。
引越し後なかなか思うような場所に巡り合えず、休みの日はドライブと言いながら一日中車でいろんな集落や山の中に行ってみたりしました。
そんなこんなで悶々と日々が過ぎて行きましたが、去年いろんな縁が重なってか、これから拠点とする土地に出会いました。
今住んでいるところから20分ほどの場所で、小高い山の上にある小さな集落です。もともと戦後に開拓者が作った集落というからか、この町のなかでもなぜかそこだけ雰囲気が違います。そもそもそのエピソードもワイルドで惹かれます。
それと何よりこの集落は全体的に針葉樹が少ないからか植生が豊かで明るいことに惹かれました。
こんな広い森、手に負えないかもという不安もかなりありましたが、大きな木々を見てワクワクやソワソワが優ってしまったので、ここに決めました。
去年の秋からこの森の整備を始めています。
ツルや草が森をびっしりと閉鎖して中に入ることさえ難しい状態でしたが、ひとつひとつ整理して少しずつ明るくなってきました。
とはいえ、まだまだ人が生活できるような状態ではないので、これからも開拓は続きます。
なぜわざわざそんなことをやるかと自分たちでも立ち止まって考えると笑ってしまいそうになりますが、やってみたいからというのが素直な気持ちです。
ここでお店を開くかとかはまだ考えていませんが、気持ちの良い広い庭を作って園芸の楽しさを伝えられる場所にしていけたらと思っています。ただ、時間がかかりそうです(笑)
時代はすごいスピードで変化し、スピード感のないものは否定されたり、置いていかれたりしますが、そんなことは恐れず、じっくりしっかりやっていこうと思っています。
ちなみに一応記録しておきたいと思い、お店のとは別でインスタグラムもやっています。フォロワーもフォローしている人もいないため、誰も見ていない謎のアカウントですが、今後も続けていくのでよかったらフォローしてくださいね。
もちろん、オンラインショップも引き続きやっています。
富山県のお庭づくりもさせてもらいますので、興味のある方はぜひお問合せください。楽しいお庭づくりをご提案します。
お問合せ greenpeoplejp@gmail.com
2022年5月17日火曜日
植栽しました。
こんにちは。
久々の投稿になってしまいました。
先日ここ富山、立山町にあるドッグラン わんちゃんの広場ohanaさんのエントランス植栽をさせていただきました。
富山での植栽は初めてで、とても楽しくさせていただきました。
1ヶ月経ってサルビアネモローサカラドンナも咲いてました。
一年目、苗が育つまでの株間をつないでくれるようにと植えた一年草のセントーレア ブラックボタン(壁際で咲いている黒っぽい花)もいい感じです。
来年いなくなるのが寂しいくらい。
成長が楽しみです。
今回植栽させてもらった場所は我が国屈指の急流河川常願寺川のすぐとなり。昔よく氾濫していたということもあり、土の中からはゴロゴロ石がどんどこ出てきました。土壌改良にはてこづりましたが、土の性質はその場所の歴史などによっても本当全然違うので、勉強になりました。
2022年1月6日木曜日
2022年 あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
きれいな青空に真っ白な世界。
心も新たに今年も一歩一歩、歩んで行きたいと思います。
そして昨年からじわじわと始めている、自分たちの住処作り。こちらも今年はこのブログで紹介したいと思います。
広い庭で思う存分園芸したいという想いで引っ越して、はや2年弱。
園芸の楽しさを伝えられる拠点として、少しづつですが、本当に少しづつですが、、、進めています。
では、みなさま、今年も一年どうぞよろしくお願いします。
2021年11月30日火曜日
明日から12月。
2021年10月13日水曜日
おすすめな組み合わせ
カラスバセンリョウ / Sarcandra cv.と斑入りのカレックス オシメンシス エヴェレスト / Carex oshimensis Everest。
この組み合わせがとてもきれいで、どこかに植えたいなーと思っています。
銅葉と斑入りの葉といってっも、黒っぽい銅色と漂白されたような白と濃い緑がなんとも大人だなーと思います。
そして、こんなのも見頃を迎えておりますよ。
つぶつぶのこのお花がなんともかわいい磯菊 / Chrysanthemum pacificumです。
2021年10月6日水曜日
あっというまに
あたりが稲刈り一色になる9月があっという間に過ぎて、気付けば10月に!
今年はお米作りにも手を伸ばし、自分のとこの新米で贅沢に秋を迎えております。
そして、前に訪れた時には見なかったけれど、アローカリアの大きな木も発見!